面白くなりたい麦笑いの七味

だらけきった思考

面白くなりたい  笑い・アイデアの道しるべ(1)

面白くなりたい

「マジメか!」はい。This is 最高に辛いツッコミです。かくいう僕は幾度となくこの言葉のナイフでぶっ刺されてきました。そもそもツッコミとは、期待された返答と違う言葉が相手から帰ってきた時にされるものです。ならば相手は少しのユーモアを意識的には期待せずとも、潜在的に心のどこかで求めていたということになります。だのに、なぜ、堅苦しくマジメな返しをしてしまったのか。悔しすぎて涙は1リットルじゃ収まりません。1ガロン(アメリカのホームセンターで売ってる牛乳の容器くらい)は要されます。

「アメリカ ガロン」の画像検索結果

そんな自らの不甲斐なさを燃料に僕は1年ほど前から、身の回りの面白いと感じたことを全てメモし、なぜ面白いのかを考え始めました。笑いを尋ねて三百日。三千里先の母と同じく笑いはなかなかその姿を現しません。僕の考えはまだ未完成ではありますが、本雑記ブログでメモの拙い成果を書きます。

 

人はなぜ笑う

詳細は今後、一つずつ取り上げていこうと思うのですが、とりあえずまず人はなぜ笑うのかという所から! これについては、かの有名なダウンタウンさんの相棒、脚本家の高須さんが日本版TEDでスピーチしてました。

 それによると人が「面白い」と感じる笑いの根幹には、共感か意外性があるとのことです。共感とはあるあるやものまねで、意外性はフリの裏切り。意外性に関しては巷でよく言われる緊張と緩和が一番の例かなと思います。

www.youtube.com

  

 さて緊張と緩和ですが、意味不明な方もおられると思うので、ここで例を一つ。

 30歳のサラリーマン、ケンジには婚約者カオリがいる。今日は初めて会うカオリのご両親への報告と御挨拶。強面のお父さんは初めて目が合った時、会釈を返してくれなかった。その後、10畳程の和室に3人。時計の音だけが鳴り響き、僕の一声を2人が待っている。手に汗を握りながら僕は意を決して言った。「娘さんを僕にくだちゃい。」か、かんでしまった。。   

 どうでしょう。極限の緊張の中での赤ちゃん言葉による緩和。ちょっと加瀬亮さんや國村準さんが出てるサントリーのオールドウィスキーのcmの場面を妄想してみました。どうでもいいすけどタモリさんが昔國村準さんに「ほんと國村さんの顔って部首のくにがまえに似てますよねぇ~」って言ってたの思い出しました。話が逸れました。以上の例で、意外性についても何となく分かって頂ければ幸いです。

 さて、高須さんがおっしゃる通り、僕も笑いの根幹には共感か意外性があると思います。そして、更に笑いの表現形式には、ツッコミがいらない形式といる形式の2つがあると僕は考えています。一般的には、共感がツッコミのいらない形式と、意外性がツッコミのいる形式と結び付きやすいでしょう。

 以上、笑いの根幹とその表現形式について述べました。いよいよ次は、笑いを作るための具体的な概念を如何に掘り起こすかについて6つの方法を書いていきます。 

 まず①言語化(言い換え)と発見。これは当たり前田のクラッカーすぎますね。絶対条件です。人間は言語化しないと考えられません。重要なのはこの当然のことを常に意識において思考をノンストップで続けることです。 

 そして次に以下の要素を考慮していきます。

5w1h と基本論理(因果、具体抽象、仮定条件、比較、例え)

③連想(あるある、~といえば)と妄想(マンガみたいな理想の場面など)

④連想した概念の結合(反対概念、類似概念からの連想など)

⑤論理性のない思い付き、ガキ使トークの様な嘘と適当

⑥面白い言葉、言葉遊び(付け加え、ダジャレやなぞかけなど)

以上の大まかな思考回路の他にも天丼やノリツッコミ、言い方・間なども重要です。

 はい。たくさん用語を書き、意味不明な箇所が多いと思いますので順に解説していきます。

① 言語化と(言い換え)と発見

まず思考の始まりは、目の前の事象を全て言語化するところからです。そして特徴やいつもと違う変わったこと、あるあるや仮説、矛盾、不満、ツッコミポイントを発見します。(②の5w1hとかも使うと更に考えやすいです)

 例えば、僕が最近友達と話したことでいうとミッフィーと言うキャラクターいますよね?春のパン祭りとかで皿に書いてありそうなウサギのあいつです。あのキャラクター、なぜか口がバツなんです。しゃべるのを禁止されてるぽいんです。そこでこれはなんでだろうと考える。みんながまだ見てない映画の結末めちゃめちゃネタバレしてくるからか?とか人狼で1日目にもう処刑されたからか?とか山崎パンの内定決まってるのにSNSで春のパン祭りの悪口言ったから?とかで話が盛り上がりました。

 他にも例を挙げれば、つい最近までツイッター上で話題だった金曜日のナインティナインというアカウントがあります。この人気投稿にはよく考えたらそうだなという発見がたくさんありました。以下の様なものです。

  • 嘘ついたらはりせんぼんのーます。罪と罰のつり合い狂いすぎ説
  • かば焼きさん太郎敬称付ける場所間違っちゃってる説
  • 大将やってる?とか聞いてるけど暖簾かかってる時点で気づいてる説 
  • マリオパーティー結局何を祝ってるのか誰も分からない説
  • 「今富とか名誉ならば要らないけど翼が欲しい」とか絶対強がり説

こんな感じです。まあ、マリオパーティーに限ってはピーターさんのパーティーみたいな感じで意味なんてないんでしょう。

 はい。言語化の鍛え方については以前、古舘伊知郎さんが電車から見えるもの全てを言語化するアナウンス練習を紹介されていました。以下はその実況セリフです。暇な時は、是非目の前の物を全部実況する練習をしてみてください。

 「車窓を流れる景色を私は今じーっとみているわけでありますがどうして景色は流れるのか。それは電車が走っているからでありまして、かつてあのアインシュタイン相対性理論で述べております。どうして人間は心の内で抒情的にそして感傷的に寂しさを感じながら景色を見つめるのでありましょうか。と小さい声でしゃべっておりますと、目の前に日高整形外科、十仁病院という看板が見えてまいりました。どうして女性の美への追及というものはあくなきものなのでありましょうか。おーっと今?渋谷駅のプラットフォームにこの電車が滑り込んでいった~。と興奮して考えていると少し声が漏れ、隣の方がびっくりしてこちらを見ております。」

 さて言わずもがなではありますが、小説を読むことも非常に効果的です。但し漠然と読んでも意味ないです。自分の気に入った描写を、心の中でアウトプットする癖を付けて下さい。あ、くれぐれも日常生活で、かっこいい描写を口にし過ぎてあだ名が中二病になんない様に気を付けてくださいね(笑) あくまで相手がツッコんでくれて笑いになる頻度に抑えてください。

 長くなってしまったので②以降は次の記事で!!